白髪って予防できるの?
ちょっと小難しい話から入ります。
まず白髪ってなぜ出てくるかご存知ですか?
髪の毛の中にメラノサイトというメラニン色素を作る部分がありまして、そこがせっせと髪に色をつけてくれてるんですね。
で、これがなんらかの理由(加齢など)で作られなくなるんです。
だから色がつかなくて白く見える。
これを予防するには・・・(直すんではなく、あくまで予防です)
チーズに含まれた成分を摂る!
これには意味があります。
そもそも髪の中で色素として作られてるメラニン色素
何かきいた事ありませんか?
そうです。日焼けの時にできるしみです。
これなぜできるかというと(脱線してますが大事なんです)
元々は紫外線から守るためにできるんですよね。
でも過剰な紫外線だと守りすぎて結果としてメラニン色素ができすぎて結果として、肌だとしみやそばかすになる。
こういう事なんです。
髪も同じなので髪は紫外線から頭皮を守ってるとも言いかえれますね。
で、本題のチーズに戻るんですが、チーズにはチロシンと呼ばれる成分がありまして、このチロシンがどうやらメラニン色素の生成に一役かってるんですね。
ちなみにチロシンは最初に発見されたのがチーズだったから名前がチロシンとなっただけ(うんちくです)で、他の食べ物にもちゃんと入ってますから安心してくださいね。
他だとバナナやアボカドに多いのですが、チロシンが苦味を感じる成分でもあるので糖分ととった方が食べやすい上に、糖分と合わせた方が吸収されやすいです。
他だとりんごにも含まれてます。
子供には成長には必要な成分みたいですから好きな食べ物から摂取させるといいですよ。
取りすぎはなんでも問題あるのでバランスの良い食事を心がければもんだいありませんからここも安心してくださいね。
さっきまでチロシンをすごく持ち上げたんですが、これだけでは実は弱いです。
白髪予防をさらにしっかりするならチロシンと一緒にミネラル(銅)も取らないといけません!
理由としては
メラニン色素にたどり着くまでに秘密があります。
メラニン色素を作る→チロシンが必要→チロシンを作る→チロシナーゼという酵素が必要→チロシナーゼを作る→ミネラル(特に銅)が必要とこういう流れだからです。
ちなみに銅は魚介(かきやエビ、いか、たこなど)や肉(主にレバー心臓など)、大豆(納豆)などから取れますよ。
ここでこれだけだと何作って良いかわからないって言われそうなんで、料理は普段しませんが僕がこれで料理を作るなら・・・・
白ごはん
味噌汁
レバーの甘辛煮 すったごまを添えて
イカ刺し
納豆
デザートにリンゴとバナナを混ぜたヨーグルト
こんなかんじでしょうか?
ぜひ楽しく美味しく体に良いものを食べて白髪予防しましょうね!
この記事へのコメントはありません。